紀寺の住宅街の中、こんなところにと思わせる場所にある中華料理店。赤を基調とした店内はカウンターと円卓が2つ。看板にはぎょうざの店とあり、餃子が自慢。昭和52年の創業時から値段を変えていないという餃子は一人前10個300円。白菜、キャベツなどの野菜と豚ミンチの餡。パリパリの羽根付きで、軽い食感、いくつでも食べられそう。ビールに合わせるもよし、おかずとして楽しむもよし。ちなみに店名は店主の長男の名前の音読みとのこと。
住所 | 奈良市紀寺町885-3 | ||
---|---|---|---|
地図 | |||
電話番号 | 0742-24-0963 | ||
営業時間 | 11:00~18:30 | ||
定休日 | 無休 | ||
駐車場 | 有 | ||
ホームページ |
【店舗外観・店内・メニューなど】
【その他のメニュー】
中華料理の一品は500円くらいから、定食は11種類あり500円から、下町の中華料理店によくあるオムライス、海老フライ定食など洋食メニューも。

カリッと揚がったジューシーな唐揚げ。カレー味のパスタが付け合わせ。ご飯、味噌汁。

プリプリ、小ぶりの海老、豆板醤を効かせたピリ辛味。単品メニューから。

少しこぶりの豚肉にマコモタケやにんじんなどの野菜。定食にはライス、汁物が付く。

チンジャオロースー。豚肉の細切り肉とピーマン、タケノコ。中華料理定番の一品。

にんにくがしっかり効いた醤油ベースのスープに豆板醤。豚肉、野菜など具がたっぷり。

モルツの中瓶。付き出しは この日は柿、大根、にんじんのなます。他に日本酒と中国酒。
naranaraさん、渋いところついてこられますねえ(笑)もう25年くらい前にはちょくちょく行ってましたよ.今でも、前を通るたびにまだ頑張ってはるんや、と思っています.昔は、その前に、洋食屋さんもありましたけど、そこはなくなりましたね.こんなチェーン店でないところを応援したい気持ちになります.
私はぜんぜん知りませんでした。
この前を通ってはじめて知りました。
味と値段はグッド、もう少しきれいだったらと思います。
そうなんですか!それも驚きですが、まあ、きれいさはもう求めないであげてください、という感じです.この辺りでは、玉芳食堂もなくなりましたな.
「きれい」で思い出したのですが、椿井市場の中にも、今、カフェやイタリアンバルとかオシャレなお店が出来ていると聞きましたが、naranaraさんはもう行かれましたか?
コーヒー屋さんは知っていますが行ってません。
バルとな?
アムリットではなしに?
どちらにしても行ってません。
そして、行きたいです。
ここです↓
https://korekara-nara.tumblr.com/
なるほど、なるほど。
店名は見たことがありましたが、場所がわかってませんでした。
椿井市場の中だったのですね。
あの中がそんなに変わっているとはびっくりです。
めっちゃくちゃ懐かしい・・私が小学生のころ父と時々行っていました。当時の私と年齢がそれほど変わらない息子さんが手伝っていた記憶があります。もう40年近く前のことですよ・・子どもと行ってみようかな。
こんばんは。
まこさんが子どもの頃は何を食べておられたんでしょうか。
おいしかったメニューおすすめがあれば今度行ったときに食べようかなと思います。
返信ありがとうございます。それが全く記憶になく。でも私は子どものころ中華はどこ行ってもチャーハン食べてたので多分チャーハンです・・・紀寺の第一旭や、高畑の桃華園(だったかな)とか子どものころの思い出です。なぜかどこも父と行ってた記憶。
そんなんですね。
高畑の店、記憶にありません。
どこにありましたか?
遅くなってすみません・・
高畑家住宅前のバス停から左手に教育大学のグランドが見える歩道(坂道)を
少し上がったところです。たばこ屋さんがある角を曲がったとこでした。お店の前は田んぼだったけど今はずいぶん風景が変わりました。同級生のお父さんがやってました。近所だったので、しょっちゅう宅配してもらってたなぁ。もうそのお店はないです。懐かしい味です。
覚えてないですね。
でも、むかしはもっと町中華といわれる店があったような気がします。
生駒の萬隆軒、西大寺の城好、京終の味喜園などの閉店は残念です。